中央左側の赤いビブスを着用しているのがサポートランナー
1. 活動内容
- ① コース走行中にケガや体調不良等のランナーを発見した場合、必要に応じてランナーへの声掛けや併走、医療スタッフへの連絡等を行っていただきます。
-
②
心肺停止等、緊急の場合は、救急車の要請や救命処置を行っていただきます。併せて、最寄りの救護スタッフへも連絡をお願いします。
救急サポートランナーは、傷病者をいち早く発見していただくことが第一の任務となります。傷病者を発見し、医療行為が必要と判断した場合は、医療スタッフへの連絡、引継を行ってください。とくしまマラソンの救急サポートランナーは緊急時以外は医療行為を行いません。 - ※ 主催者から配布するビブスに、救急サポートランナー用アスリートビブス(ナンバーカード)を付けて走っていただきます。
-
※
申告いただいた完走タイムに応じて、スタート位置の決定をさせていただきます。
(申し込み状況によっては、タイムの速い方が後方からスタートしていただく場合がありますので、ご了承ください) - ※ 処置や医療スタッフへの連絡等の対応後は、状況により引き続きコースを走行していただきます。
2. 応募資格
次の①~④のすべての要件を満たす方が対象となります。
- ① 徳島県内在住の方
-
②
次のいずれかの資格をお持ちの方
医師/看護師/准看護師/救急救命士/消防学校救急科修了者(旧課程修了者含む) 等 -
③
大会前日の説明会(17時から1時間程度、スタート会場付近にて実施予定)に参加いただける方
※過去に、とくしまマラソン救急サポートランナーの参加経験のある方は、免除いたします。 - ④ マラソン(もしくはハーフマラソン)完走経験があり、完走に自信のある方
3. 募集期間・定員
令和2年12月24日(木)10時から令和3年1月21日(木)17時まで
50名(先着順)
4. 注意事項
- 希望に応じて、フル(42.195km)かハーフ程度(折り返し地点から)を走行いただきます。
なお、一般ランナーと同様に関門閉鎖時間に間に合わなかった場合、競技中止となりますので、ご注意ください。 - 救急サポートランナー用のビブスとアスリートビブス(ナンバーカード)を事前に送付いたします。アスリートビブス(ナンバーカード)はビブスの目立つところに取り付けていただきます。
- 救急サポートランナーとしてご参加いただく方は「参加料無料」ですが、交通費や宿泊費等、参加料以外の費用は各自でご負担いただきます。また、救急サポートランナー用の駐車場はございません。臨時駐車場等をご利用ください。
- 医療スタッフ等への連絡については、個人の携帯電話を使用していただきます。
- 救護物品については、大会からの支給はありません。
- 参加記念品などは、一般ランナーと同じです。
ただし、マラソンを中止した場合はご用意できませんのでご了承ください。 - 今後の参考とさせていただくためタイムの計測をさせていただきます。なお、完走証の発行はできませんのでご了承ください。
- 救急サポートランナーは大会スタッフとなりますので、スタッフとしての自覚を持って行動してください。特に、仮装等、他の参加者の迷惑となる行為は禁止いたします。
- 救急サポートランナーとしての活動上、知り得た情報を他者に漏らすことを禁止いたします。
- 救急サポートランナーの新型コロナウイルス感染症への感染に対して、故意又は重大な過失がある場合を除き、主催者は一切の責任を負いません。
5. 応募方法
-
こちらの応募フォームに必要事項を入力し、ご応募ください。
- ※募集を終了しました。(1/21追記)
-
※医療資格の写しをpdf.等で添付いただく必要があります。
データでの添付が不可能な場合には、FAXにてお送りください。
過去に、とくしまマラソン救急サポートランナーの参加経験のある方は、提出不要です。